この記事ではFXの「トレンド系」「オシレーター系」を徹底解説していきます。
テクニカル分析の知識を深めたい思っている方は必見の記事となっています。
それでは早速いってみましょう。
今大注目のFXオンライン大学
少資本から大きな資産を築くことができるFX投資は初心者であっても継続的に利益を出していくことが可能です。実際にFX大学に参加されるメンバーさんの9割が初心者・未経験者となっています。
FX投資で月20万を確実に稼ぎ、3ヶ月以内で月収100万を目指したいとお考えの方は下記よりFX大学の詳細をご覧ください。
トレンド系とは?

テクニカル分析で用いられる指標は大きく2種類に分けられます。
その一つである「トレンド系」とは、相場にトレンドが発生しているかどうかを分析し、もし発生している場合には引き続いてそのトレンドが上昇なのか下降なのか、およびその幅はどの程度なのかを分析することができる指標を指します。
トレンド系に分類される指標には、特定の期間における平均価格(主に終値)を線で結び、その方向性から傾向を探って取引に活かす「移動平均線」、正規分布と標準偏差の要素を取り入れて統計学的な観点から価格がどの程度変動するかを予測して図示する「ボリンジャーバンド」、チャートに追加した基準線や転換線、スパンなどといった補助線から値動きを分析する「一目均衡表」などがあります。
トレンド系の特徴

文字通りトレンドの傾向を探るのに最適であるトレンド系指標はグラフを見ればトレンドの流れが一目瞭然であるため、価格が上昇しているときに買いを入れ、下がっているときに売り抜けるスタンスをとる「順張り」と呼ばれる手法をメインにしている人の利用に適しています。
また、移動平均線やボリンジャーバンドなどを見て、上昇トレンドの始まりの段階で買いを入れ、下降し始めた段階で売り抜けることができれば多額の利益を手にすることができるので、中期もしくは長期にわたって投資を続けたい人に向いているといえます。
ただし、トレンドの始まりを移動平均線などの指標のみで見極めるのは熟練者であっても難しく、実際の取引ではオシレーター系の指標と併用して売買のタイミングを探っています。
オシレーター系とは?

もう一つのテクニカル分析の指標である「オシレーター系」は、相場が過熱の状態にあるかどうかの分析に適している指標の総称です。
オシレーター(oscillator)は、日本語で発振器あるいは振動する物をあらわす英単語で、ある一定期間における相場の値動きが発振器の動作に似ていることからこのような名称で呼ばれるようになりました。
オシレーター系に分類される指標は、一定の期間において価格が上昇した日数の割合を計算して売買のタイミングの決定にいかす「サイコロジカルライン」、上昇日と下降日それぞれの値幅を用いて上昇と下落のどちらの勢いが強いかを数値化する「RSI(相対力指数)」、最高値と最安値の幅に対する現在の株価の位置を数値化した「ストキャスティクス」が代表的です。
オシレーター系の特徴とは?

トレンド系指標が順張りの手法を取る人に適しているのに対し、オシレーター系指標は価格が下落局面にあるときに買いを入れて、上昇局面にきているときに売る「逆張り」と呼ばれる手法をとりたいときに適しています。
RSIやストキャスティクスなどで分析して売りの過熱がピークに達しているときに買いを入れ、反発がピークになったときに売ることができれば、大きな利益を得ることができるでしょう。
また、上昇や下落の日数や値幅をもとにした指標となっていることから、短期の投資やトレンドが示されるような大きな流れが無い局面での取引に適しているといえますが、見方を変えれば中長期的な流れを見極めるのには不向きということもでき、実際に取引を行うときはトレンド系指標とのバランスのとり方が重要です。
まとめ
FXの「トレンド系」「オシレーター系」を徹底解説しましたが、いかがでしたか?
順張りの手法を取る人に適しているトレンド系、逆張りの手法を取る人に適しているオシレーター系。
どちらの指標もバランスよく併用して行くことが大切です。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。