この記事ではFXの3つのトレンド相場を徹底解説していきます。
これからトレンドを学んでいこうと思っている方は必見の記事となっています。
それでは早速いってみましょう。
今大注目のFXオンライン大学
少資本から大きな資産を築くことができるFX投資は初心者であっても継続的に利益を出していくことが可能です。実際にFX大学に参加されるメンバーさんの9割が初心者・未経験者となっています。
FX投資で月20万を確実に稼ぎ、3ヶ月以内で月収100万を目指したいとお考えの方は下記よりFX大学の詳細をご覧ください。
トレンドとは?

FXの取引をする上で、重要なものにトレンドがあります。トレンドとは何を意味しているのかというと、相場の動きのことを言います。
FXもまた重要と供給のバランスによって価格が決定しており、需要が高い通貨は買われて価格が上昇し、逆に需要がなければ売られて価格が下落してしまいます。
このようなトレンドの動きをどうやって知るのかというと、使われるのはローソク足のチャートです。ローソク足のチャートというのは一定期間の始値・終値・高値・安値を細い線と太い線で示したもので、固化米価格の動きを知ることが出来ます。
そのローソク足を並べていき、どのように動いているのかを見れば取引をする通貨の種類やタイミングを見極めることができます。
上昇トレンドの特徴

上昇トレンドは、チャートを見ればすぐにわかるように始値、終値、高値、安値で作られるローソク足の移動平均線が右肩上がりで上がっていきます。
ただし、トレンドが上昇しているときには一直線で伸びていることはなく、細かい価格の変動を繰り返しながら少しずつ上昇していきます。
ときおり、下落をしてから押し戻される場面もあり、まるでチャートが連なる山のような形になります。この下落をする場面を「押し目」と呼びます。
上昇トレンドであったときには、最初に値上がりする通貨を買っておき予想通りに動いたら売ることで価格差による利益を得ることが出来ます。
しかし、上昇トレンドはいつまでも続くわけではありません。長く続いた後に始値と高値によってつくられるローソク足の上ヒゲが長いとときには天井圏になりつつあるサインです。
うかつに動けば損失がでるかもしれないので気を付けたほうがいいです。
下降トレンドの特徴

下降トレンドになっているときにはローソク足の移動平均線が右肩下がりになっているので、一目でわかります。
上昇するときに比べて下降トレンドの価格幅というのは、かなり動きがあり一気に下落していきます。
下方トレンドにあるときでも、時折上昇する場面があり、それを「戻し目」といいます。下降トレンドにあるときには、最初に売りを行い価格が下がってから買うことで価格差による利益を得ることが出来ます。
たとえ自分が持っていない外貨でもFXであれば売りから入ることが可能です。
下降トレンドがどこまで下がるのかですが、ある程度の売りが行われて価格が十分に下がったところで終値と安値によってつくられるローソク足の下ヒゲが長くなれば底値圏に近づいたサインです。
レンジ相場の特徴

レンジ相場は、上昇・下降を細かく繰り返しており、上昇トレンドにも下降トレンドにもならず横這いの動きをしている相場のことです。
政治や経済などに相場を大きく動かす材料がないために、特に目立った動きが出来ない状態です。
ただし、そのままレンジ相場が続くわけではなく動きが鈍っていた分、相場が動く材料が投下されたならば大きなトレンドが生まれます。
レンジ相場になっているときの取引ですが、価格が動かない以上は売っても買っても差額を得られることはないですから手数料が取られるだけなので何もしないほうがいいです。
FXの取引に慣れてくれば、膠着しているように見えるレンジ相場でも上昇あるいは下降が優勢な場面が見えてくるので、タイミングを見計らって取引をするチャンスがあります。
まとめ
FXの3つのトレンド相場を徹底解説しましたが、いかがでしたか?
上昇トレンドの時は、最初に通貨を買っておき予想通りに値上がりしたタイミングで売る事で利益を得られます。逆に下降トレンドは売りを最初に行い価格が下がったタイミングで買うことで利益を得られます。
目立った動きが出来ない状態のレンジ相場の時は、FXの取引に慣れている人でなければ何もしない方がいいです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。