この記事ではFXトレードの必須知識である「pips(ピプス)」の意味とは?ということを解説していきます。
FXトレードの専⾨⽤語として「pips」という⾔葉がよく使われます。「pips」とはいったいどのような意味なのでしょうか。
詳しく解説していきます。
目次
今大注目のFXオンライン大学
少資本から大きな資産を築くことができるFX投資は初心者であっても継続的に利益を出していくことが可能です。実際にFX大学に参加されるメンバーさんの9割が初心者・未経験者となっています。
FX投資で月20万を確実に稼ぎ、3ヶ月以内で月収100万を目指したいとお考えの方は下記よりFX大学の詳細をご覧ください。
pipsの意味は?

pipsは「ピップス」と読んだり、「ピプス」と読んだりどちらでも読むことができます。
「pips」とは、為替レートが動く時の最小単位を表し、他国の通貨であっても単位がわかるように円やドルでなくpipsが使われています。
為替レートは1円の1/100単位で上下していることから、pipsはその最小単位、日本円でいうと0.01円(1銭)となります。
FXトレードの主要通貨で1pipsを調べてみました。
- 円 0.01円(1銭)
- 米ドル 0.0001 米ドル
- ポンド 0.0001 ポンド
- 豪ドル 0.0001 豪ドル
- NZドル 0.0001 NZドル
- スイスフラン 0.0001 米ドル
pipsというのは2つの説があるといわれています。
percentage in pointの略称
日本語に訳すと「1/100のポイント」となります。
1/100ポイントというのは日本円でいう「1銭」になります。
price interest point
日本語に訳すと「価格の関心点」となります。
為替レートは1/100単位で上下しますので、為替レートが動く中で最も注目すべき単位という意味になります。
pipsという単位を使用する理由は何か

世界中の異なる通貨でも共通の単位として比較しやすくするために使われます。
FXトレードは世界中の通貨を取り扱うため、日本円だけで完結するのには無理があります。
世界各国の通貨としては、円、ドル、セント、ポンド、ユーロなどFXトレードでも主要通貨でもある通貨の単位があります。
これらの通貨単位を「共通の単位に置き換えて表示し、わかりやすくする」というのが1つ目の理由です。
例えば
- 1ドルを100.21円のドル/円で買い入れ、レートが100.34円になったときに売却すると、13pipsの利益と表現します。
- 1ドルを100.34円のドル/円で買い入れ、レートが100.21円になったときは、13pipsの損失と表現します。
取引するごとに他国の通貨で「0.013セントの利益」「0.013ユーロの利益」と表現しても比較しづらく、計算が難しくなってしまいます。
そのような理由からpipsを使用することで、国の通貨に合わせた表現をしなくとも値動きがわかるようになります。
また、クロス円での通貨ペアは基本的に1pips/1銭なので、単純な値幅の動きは同じ単位で比較しやすくなります。
運用資⾦額に関係なくトレード成績によって実⼒がわかる
運用資金を用いた取引数量によっても収益が変わるため、たとえpipsでトレード成績を公開しても収益までは他の方にわからないというメリットがあります。
更にpipsを使わず「FXトレードで100万円儲けた」と話す人がいた場合、pipsでは10pipsかもしれませんし、100pipsかもしれません。
pipsを使うことで、トレードで獲得した値幅が分かり、FXトレードしている人の実力を知ることができます。
具体的な⾦額を公表しなくて済む
pipsという単位を使うことで、具体的な金額を述べなくとも済みます。
「今月は+500pipsでした」と言ってしまえば、その人のトレーダーとしての実力や成果がわかるようになっています。
ブログで公開するときでも人と話をするときでもpipsで話が通じるので、運用資金の公表などに抵抗のある方にとってはとても使用しやすい表現になります。
pipsの計算方法

pipsはすべての通貨の共通単位として使用しますが、通貨とその時のレートによって金額変動します。
ドル/円の場合の簡単な計算式を下記に示します。
米ドル:0.0001/1pips
①(0.0001)×(ドル/円のレート)=(1pips)円
例えば、レートが「1ドル100円」であったときは
0.0001×100=0.01円(1pipsあたりの換算利益)
で1pipsは0.01円(1銭)になり、その値に取引通貨単位を乗算すれば、実際の利益金額がわかります。
②(獲得pips)×(1pipsあたりの換算利益)×(取引通貨単位)
=(利益)
レートが「1ドル100円」、取引通貨数量が「1,000通貨単位」の1pipsあたりの利益は
1×0.01×1,000通貨=10円(取引通貨数量に応じた利益)
となります。
参考までに「$1=¥100」でドル/円の通貨ペアをトレードした場合の「獲得pips」と「取引通貨単位」別の利益を図で示しましたので参照ください。
上記の表は一例ではありますが、トレードする通貨ペアが「ユーロ/ドル」のようにクロス円以外は、1pipsあたりの単位を換算して考えるとわかりやすいです。
実際にトレードでは取引用ツールを使うことが多いので、利益・損益は円表示されます。
トレーダー自身がその都度計算することはほとんどありません。
まとめ
いかがでしたか。
pipsの意味はお判りいただけましたでしょうか。
FX業者が用意している取引用ツールを利用することで、pipsに悩まされることはないものと感じております。
より理解度を高めるにはツールとトレーダーご自身で、エクセルなどで作成した計算表などを併用するとよいのかもしれません。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。