この記事では「FX投資の具体的な注文方法のまとめ」について具体的に解説していきます。
FXでは注文方法(エントリー)がいくつかありますので、その全てを覚える必要があります。
そして、用途に応じて使い分けていくことで効率的にトレードをしていくことができます。
それでは早速、解説していきます。
今大注目のFXオンライン大学
少資本から大きな資産を築くことができるFX投資は初心者であっても継続的に利益を出していくことが可能です。実際にFX大学に参加されるメンバーさんの9割が初心者・未経験者となっています。
FX投資で月20万を確実に稼ぎ、3ヶ月以内で月収100万を目指したいとお考えの方は下記よりFX大学の詳細をご覧ください。
FXでの注文方法まとめ

FXの取引は、「買った」外貨は必ず「売り」、「売った」外貨は必ず「買い戻す」ことで1回の取引が成立します。
このFXの取引には、いくつもの注文方法が存在します。
今回、FX取引の注文方法の種類、代表的な注文方法の仕組みや特徴をわかりやすく丁寧に解説していきます。
成行注文
成行注文(MarketOrder)は、レートを指定せずに、今すぐ、今表示されている為替レートで注文する方法です。確実に売買が成立する方法です。
実際の取引は、「売り」「買い」の値段が両方表示されていますので、値動ききを確認しながら、為替レートを指定せずにどちらかをクリックしたら注文完了となります。
成行注文の注意点は「スリッページ」です。
スリッページとは、画面に表示された為替レートと約定レートに差が出てしまう事です。
これは、「今」の為替レートでの成行注文でも、システムに受付けられ、処理されるまでに時間を要することによって生じる誤差になります。
したがって、「約定された後でなければ、実際の取引レートはわからない」ということになります。
指値注文
指値注文(Leave Order)とは、「売りたい価格」「買いたい価格」を指定して取引できます。
時間がない人や、自分が納得できる値段で取引したい人には指値注文は向いています。
「売りたい」とは、今よりも「高い為替レート」になったら「売り」、
「買いたい」とは、今よりも「低い為替レート」になったら「買う」という方法です。
利益を確保しやすい注文方法ですが、指値レートと為替レートの差が大きいほど、注文成立に時間がかかります。
したがって、指値レートが重要なポイントとなります。
逆指値注文
逆指値注文(Stop Order)とは、指値注文と逆の注文方法で、
今よりも「高い為替レート」になったら「買い」、
今よりも「低い為替レート」になったら「売り」という方法です。
「高くなったら買う」=「不利な取引なのでは?」と不思議に思う方もいらっしゃると思いますが、
為替相場は、上昇トレンドや下降トレンドに移った場合、その方向に動く傾向があります。
このトレンドによって、「生じる損失を一定水準で抑え」、ある程度の「利益を確定する」ために利用される方法です。
指値注文と同様に指値レートに足さない限り注文が成立しません。
その他の注文方法
注文方法 | 特徴 |
IFD注文
(IFDone) |
一度に二つの注文をし、一つ目の注文が約定したら、自動的に二つ目の注文が発動される注文方法 |
OCO注文
(One side done then Cancel the Other order) |
一度に二つの注文をし、どちらかの注文が約定したら、もう一つの注文は取り消しになる注文方法 |
IFO注文
(IFD+OCO) |
IFD注文とOCO注文の特徴を組み合わせた注文方法
最初にIFD注文が約定したら、自動的にOCO注文が発動される仕組み |
トレール注文 | レートの動きに応じて、自動的に注文価格が付いていく逆指値注文 |
ストリーミング注文 | 有利なスリッページなら約定し、不利なスリッページなら約定させない注文方法 |
まとめ
FX取引には「成行注文」「指値注文」「逆指値注文」以外にも豊富に存在します。
FX業者によって取り扱っている注文方法も違いますので、資料を取り寄せしっかり確認しましょう。
いずれにしても、それぞれの特徴を把握し、大切な資産を守る取引を行なっていきましょう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。