この記事ではFXトレード手法「ダイバージェンス」について解説してきます。
ダイバージェンスの使い方から、売り・買いのサインも紹介していきます。
それでは早速いってみましょう。
今大注目のFXオンライン大学
少資本から大きな資産を築くことができるFX投資は初心者であっても継続的に利益を出していくことが可能です。実際にFX大学に参加されるメンバーさんの9割が初心者・未経験者となっています。
FX投資で月20万を確実に稼ぎ、3ヶ月以内で月収100万を目指したいとお考えの方は下記よりFX大学の詳細をご覧ください。
ダイバージェンスとは?

ダイバージェンスとは、相場の動きと指標の表しているものが相反している状態にあることを言います。
一般に相場にトレンドが発生すると、ローソク足は一つの方向に傾き、指標も同じような向きになります。
ところがある条件下ではローソク足が上に向かって並んでいるのに対し、指標は下に向かって垂れ下がっているといったことが起こります。
このようにそれぞれ違った方向を指し示している状況のことをダイバージェンスと呼び、相場の反転を暗示していると言われます。
どんなに強い相場でも、必ず終わりが来ます。ダイバージェンスを早めに見つけることは、高値づかみや底値売りを避けるためにも欠かせません。
もしこれが発生している時には、持っているポジションを手仕舞いすることをおすすめします。
ダイバージェンスの使い方

この現象は、テクニカル指標の中でもオシレータ系で発生します。そのため取引ツールのテクニカル指標には、MACDやRSIを表示させてください。
MACDを使う場合には、棒線の傾きとローソク足との関係性を見ます。片方が下がっているにもかかわらず、もう片方が上がっている場合にはダイバージェンスが発生していると考えてよいでしょう。
RSIも同じで、チャートの傾き方に違いが生じていないかを見ていきます。一般にMACDは信頼性が高い一方、確認できるまでに時間がかかりやすいという難点があります。
逆にRSIはダイバージェンスを早く示してくれるもの、そうではない可能性も高いため注意が必要です。他にもゼロラインを見ていくことで、予想の信頼性を高めることができます。
ダイバージェンスの買いサイン

ダイバージェンスの買いサインは、下落トレンド中に発見することができます。ローソク足が連続して下に向かっている状況のことを下落トレンドと呼びますが、この時に指標と重ね合わせてダイバージェンスを確認できると買いサインとなります。
具体的には、ローソク足の安値を直線で結び、傾き具合を確認します。一方でMACDの安値も確認し、ローソク足とは逆に上がっている状態が見受けられるのであれば、相場が上昇する可能性が高いと考えて買いポジションを持ちます。
このときにゼロラインを確認しておくと、予想の精度を高めることができます。例えばMACDの棒がゼロラインを超えてきているのであれば、相場が反転する可能性が高いと考えてよいでしょう。
ダイバージェンスの売りサイン

ダイバージェンスの売りサインは、上昇トレンド中に見つけることができます。
ローソク足が連続して上側に向かっている状況のことを上昇トレンドと呼び、同じタイミングで指標にダイバージェンスが確認できるのであれば売りサインの発生と考えられます。
売りサインが発生しているか見るには、ローソク足の高値を直線で結んでください。
そしてその傾きとMACDの高値も確認し、ローソク足とは逆に下方向に進んでいる状態であれば、相場が下落する恐れが高いと判断できるので売りポジションを持ちます。
予想の精度を高めるには、ゼロラインとMACDの位置関係をチェックします。もしもMACDがゼロラインの下に位置しているのであれば、上昇相場が終わる売りサインと考えられます。
まとめ
FXトレード手法「ダイバージェンス」について解説しましたが、いかがでしたか?
ダイバージェンスとは、相場の動きと指標の表しているものが相反している状態の事です。ダイバージェンスを早めに見つけることが相場をつかむためには重要です。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。