公務員は官公庁などに勤務する国家・地方公務員などのことを言い、毎年ボーナスを得られるようになっています。2018年の公務員のボーナスはどれくらいだったのでしょうか?
この点については国家系の人々の冬ボーナスは12月10日に支給されることになっているのです。これは法律で決められており、対象となる基準日は冬は12月1日に在職する職員となっています。
そして、基準日前の一か月以内に退職した場合もボーナスは支給されるようになっており、2018年の12月10日は月曜で、地方のスタッフもこれにならって支給されています。
今大注目のFXオンライン大学
少資本から大きな資産を築くことができるFX投資は初心者であっても継続的に利益を出していくことが可能です。実際にFX大学に参加されるメンバーさんの9割が初心者・未経験者となっています。
FX投資で月20万を確実に稼ぎ、3ヶ月以内で月収100万を目指したいとお考えの方は下記よりFX大学の詳細をご覧ください。
ボーナスの平均額

管理職および非常勤を除く一般行政職の2018年冬の国家公務員公務員ボーナスの平均支給額は72万4238円だったと言われ、これは前年と比較すると6.3%アップしていたということです。
国家公務員ボーナスは民間企業の動向より少し遅れて決められます。18年の夏ボーナスの平均支給額は65万2600円で、前年と比べると1.6%アップしたと言われているのです。
また、2017年の人事院勧告に基づいて、ボーナス支給月数が2.045カ月分から2.095カ月分に引き上げられたということが理由で、全体的には平均年齢は低くなり、36.3歳から35.9歳となったけれども平均が上昇しました。
このようなボーナス上昇の理由になった平成30年の人事院勧告は2018年8月10日に発表されています。
ボーナスは調節されている

人事院勧告は国家公務員の給与やボーナスが民間とかけ離れないように調整するために行われました。民間が景気が悪いのに公務員ボーナスが高いということになったり、その逆になるのを防いでおり、2018年11月6日に閣議決定されて出ています。
国家公務員の初任給については総合職試験と一般職試験がありますが、1500円引き上げられており、若年層月給も1000円くらい改定されます。
そして、月給とボーナスを合わせた平均年間給与は3万1000円増えて678万3000円となっており、2018年冬の国家公務員ボーナス支給額は平均72万4238円で、夏は65万2600円であったということです。
ボーナスの使い道とは?

ではこれらのボーナスは支給された後どのように使われたのでしょうか?その点が気になるという人も多いでしょう。この点については様々な使い道があったということですが、最も多かったのが預貯金で、次に旅行、そして外食ということでした。
多くのケースではボーナスは貯金に回されており、その中で貯金しなかったお金で国内や海外の旅行に行ったり、しゃれたレストランで外食をするということです。他にも衣服や食品、財形や子どもの教育資金と言った用途などがありました。
このように2018年の公務員ボーナスは夏が約65万円、冬が訳72万円、人事院の勧告によって昨年度よりもアップしたということでした。
そして、使い道としては貯金や旅行、外食や衣服などで、お子さんの教育資金としても利用されていたということです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。